若い世代にどう伝えていくのか
- おから
- おからこんにゃく
- おからの使い方
- かまぼこ
- むね肉はパサつく
- もっと手抜きのベーコン
- ゆで鳥の作り方
- ゆる和食
- ゆる和食・ルーなしカレー・収穫・収穫体験
- ゆる和食講師養成講座
- カレー・かまぼこ
- キタあかり
- キッズハンズ
- ルーなしカレー
- 収穫・子供料理大阪・春休み体験
- 簡単なハムの作り方
![](https://www.yuruwasyoku.com/wp-content/uploads/2018/10/42950888_1946304062144514_7548068048175890432_n-640x420.jpg)
世界中の料理とあらゆる手法のいいとこどりがゆる和食®(^_-)-☆皆さまの毎日の食卓を元気に健やかにするお手伝いをさせていただいています。昨日は娘の大学の学食を中心に見学に行って来ましたよ
若い世代にどう伝えていくのか?
息子の大学では朝食というものが提供されています。親元から離れ一人暮らしをスタートするとなるとまず気になるのが食事!そんな子どもたちの為にg100円朝食で提供されています。通い始めたころ学食を見に行ってみようと主人と見学に行ったことがあります。
学食の入り口にはバランスよく食べるようにカテゴリーごとに少し区分けされていたり、子どもたちが栄養バランスを意識出来るように工夫されていました。一応手作りではありますが●●食堂と変わりなく合わせダレでの対応は仕方ないのかもしれませんがとにかく甘い!
子どもたちは各々好きなものを食べていますがきちんとバランスを考えている子どもさんもいれば炭水化物だけで手軽にお腹を満たす子ども達。お店の前にずらりと並ぶポットの数に電子レンジが衝撃的すぎて少々呆然としてしまいました。知らないって本当に怖いです。
お昼休みは時間もなく手軽に素早くお腹を満たさないといけないという事もありカップ麺とおむすびとなるのでしょうが・・・カロリーは満たしてはいるものの完全なる栄養失調と言えるでしょう
食べ方間違うと・・・
今日本人として何をどんな風に食べて行けばいいのかをもう一度学び直す時期に来ているのかもしれません。食べ物が溢れ日本人って何を食べていったらいいかわかる??子どもたちにいつも質問するんです。この質問に実は即答出来る方が少なくて首をきょとんとして考えます。
朝ごはんと言えば甘い菓子パンに甘い飲料を飲んでくる方も正直おられるわけです。朝はブドウ糖が必要でしょ??頭が働きませんからいいんですよね??これだけ情報が散乱しいろんな広告も目にします。正しい自分軸がないと情報に振り回されてしまいます。そして食の選択を間違えばこの先の人生にも影響するかもしれないという事です。
その為にゆる和食®では今後の課題として若い世代向けに楽しい企画をたくさん打ち出していきますよ^^皆さまからも是非アイデアを募りたいと思います!是非お力添えを